BLOG

MIKÁNスクール コーチブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. スクール
  4. 7/29(火)30(水)31(木)8/1(金)2(土)スクール

7/29(火)30(水)31(木)8/1(金)2(土)スクール

7/29(火)【幼児 2名】

テーマ:触るドリブル、触らないドリブル

●コーディネーション #同時作業

フットサルボール投げ
1.お尻タッチキャッチ
2.地面タッチキャッチ
3.ハイタッチキャッチ

●パス交換シュート

●ドリブルタッチ #ドリブル #足裏タッチ #ドリブルストップ

コーンターン
後ろ向き
フラットマーカー乗せ

●ゴール競争 #だまし #トップスピードドリブル

ドリブルスタート競争(フェイントあり)

●ゲーム2対1

ねらい:

  • ボールの扱いに慣れる
  • ボール触らないで相手を騙す(相手を見る)

振り返り:

相手との駆け引きよりも自分がやりたい欲求が優先されてしまう傾向を感じた。やりたいけどできないときに、勝ちたい欲求とやりたい欲求をうまくコントロールしてほしい。
負けて悔しさを見せてくれるときもあった。競争心が育まれているのも素晴らしいし、そう言う瞬間に優しく接する仲間意識を持ってくれることもとても嬉しい。

7/30(水)【低学年 4名】

テーマ:シュートを決める

●コーディネーション #同時作業

フットサルボール投げキャッチ
1.地面タッチ
2.ハイタッチ
3.ボール交換ハイタッチ

●リフティング

●スクエアパス #ダイレクトパス #キッカーを考慮したパス

ドリブルパス
パスアンドダイレクトパス

●ダイレクトシュート #蹴る前の準備 #状況把握

ダイレクトキック
ダイレクトコーチのいる方にパス
コーチのいない方にシュート
ガチキーパーダイレクトシュート

●マーカーステップシュート #ランニングシュート #相手の状況認知 #ゴールを守る守備

ステップダイレクトシュート5メートル
ステップダイレクトシュート8メートル

●ゲーム3対2

ねらい:

  • シュート、キックの前の状況把握の準備と決断
  • 蹴るための選択肢の把握、体の準備

振りかえり:

走りと蹴りや走りと情報収集などプレーが連結されるとき、意識をどこに持っていかなければならないのか。情報処理をするためには繰り返して学ぶだけでなく、ヒントを散りばめたり、プレーの難易度を下げるなど色々と改善の工夫をしていきたい。
良い決断のために、情報を得るための体の準備をし、複数の選択肢をもち、決断をすること。そういったことを繰り返して伝えていかなければならない。

7/31(木)【低学年 1名】

テーマ:背中方向に向けたプレー

●コーディネーション #視覚 #情報処理 #実行

輪っか連続ジャンプ
①輪っか+マーカー 12個
②手つき

●リフティング

●パス交換 #ターンパス #おさめる #ずらしターン

中央ターン
ずらしターン
ダイレクトリターンアンド展開

●パス交換 #ターンパス #おさめる #ずらしターン

中央ターン
ずらしターン
ダイレクトリターンアンド展開

●シュート #ランニングシュート #腰ひねり

横パスシュート
ニア
横パス浮かしパスシュート

●背面︎方向シュート(シュートパスずらし)

触りコース変更
浮かしターンボレー

●ゲーム1対1

ねらい:

    • ピヴォ起点の動作に慣れる
    • ゴールに背中を向けた状況でゴールを狙う意識、準備、スキル

振りかえり:

背中方向にゴールがある想定をしても、相手がいることをリアルに想像させてるのは低学年には簡単ではない。相手がいると1番いいのだか、環境を整えたり、具体的にイメージしてもらうことで、コーチの想定と選手のやりたいことをうまくぶつけていきたい。
楽しいと思ってくれるメニューについては、”鮮度”、”難易度”、”豪快さ”みたいな要素がいつも含まれていると感じる。工夫を持って指導を続けたい。

7/31(木)【高学年 7名】

テーマ:セカンドポスト

●コーディネーション #視覚 #情報処理 #実行

輪っか連続ジャンプ
①輪っか+マーカー 12個
②手つき

●リフティング

●シュート #ダイレクトシュート #ファー詰め #折り返し

走り込みシュート
戻りシュート
連続シュート
連続浮かしシュート

●セカンドポストシュート #ダイレクト #パスライン

ダイレクトパスシュート
ダイレクト4-0
ダイレクト4-1

●ゲーム

ねらい:

  • セカンドポストの位置どりと体勢の準備
  • パスラインを作り続ける意識

振りかえり:

セカンドポストの位置に慣れることから。ゴール前の4-1は直感的にセカンドポストが有効的なポジションだと理解してくれた。あとは、シチュエーションの中でどれだけ、どのようにそこを狙いに行けるか。シチュエーションが自然発生しているときに、練習を想起させる努力をしていきたい。
セカンドポストで決めるために何が必要かをもっと問いかける必要があった。

8/1(金)【高学年 6名】

テーマ:キーパー、DFの位置や状況を把握するシュート

●コーディネーション #ボール投げ #距離感

1.前向きパステニスボール
2.後ろ向きパステニスボール
3.後ろ向きパスフットサルボール

●リフティング

●シュート #ランニングシュート #腰ひねり

横パスシュート
ニア
横パス浮かしパスシュート

●スクエアパス #ダイレクトキック #パス精度 #シュート決断

ドリブルアンドパス
後ろの人キックパス
パスアンドDFゲーム

●ゲーム4対4

ねらい:

    • シュートを強さだけ意識するのではなく、状況に応じた決断をする
    • 動きながらでも蹴り込むスキル

振りかえり:

ニアを狙うための軸足、腰のひねりなどもう少し具体的にアドバイスをするべきだったと反省。決断が求められる流れを繰り返すなかで状況に応じたスキル発揮が必要だったが、どうしたらいいのかをもっと問いかけるべきだったと感じた。メニューの実施の環境を整え過ぎず、多少状況がぶれるようなものはスキル発揮をする本当の練習になると感じる。スキル発揮をするために何が必要かを問いかけるコミュニケーションや、スキルが完全に発揮できなくてもモチベーションを落とさずに取り組めるための環境・価値観・雰囲気を作り出したい。

8/2(土)【低学年 4名】

テーマ:目の前の相手をかわすシュート

●コーディネーション #ボール投げ #距離感 #背面利用

1.前向きパステニスボール
2.後ろ向きパステニスボール
3.後ろ向きパスフットサルボール

●リフティング

●シュート #かわし #ステップ #目線 #体の向き #ボディフェイント #ボールを動かす #キックフェイント

  • 指差し逆かわし
  • フェイントで逆
  • キックフェイント

●シュートゲーム #相手を見る、だます #守備の忍耐

ボール3つゴール背後

●ゲーム

  • 3対3

ねらい:

  • 相手をだます、ずらすためにどんな方法があるか知る
  • ずらして打つスキルを発揮する

振りかえり:

シュートに特化したメニューのなかでできることを広げたいのだが、やりたいことが勝ってしまう年代。スキルだけでなく、気持ちをコントロールすることも駆け引きに大切。
低学年は経験値によりキックやボール奪取などフットボールスキルの差が出る。そのときにどれだけみんなの気持ちとスキル発揮をもたらすことができるか。どちらにあわせるとかではなく、全員が元気に取り組める環境を提供したい。

8/2(土)【中学年・高学年 2名】

テーマ:判断、決断を伴うボール扱い

●ライフキネティック #ボール投げ #情報処理

ボール手持ち2つ、足1つ
1.ワントラップ
2.ダイレクト

●リフティング

●シュート #ダイレクトキック #インサイド #軸足 #振り子 #認知 #決断

  • インサイドキック(軸足、振り子)
  • インサイドシュート正面
  • キーパーいないほう狙い
  • ダイレクトシュートコース狙い

●ドリブル逃げ #ステップ #相手を重心を認知する #ボール扱い

2方向逃げ
ドリブル付き

●ダイレクトタッチシュート #ゴレイロとの駆け引き #相手をだます #コースを変える

タッチシュート

●ゲーム

2対2

ねらい:

  • 決断に必要な環境や相手の状況認知
  • ダイレクトインサイドキックスキル発揮

振りかえり:

認知(相手を見る、ボールの軌道や相手の動きや体制、重心を把握する、)、決断(相手の逆を狙う、やりたい意図をコントロールする)といういいトレーニングになった。
スキル発揮については繰り返し伝えているが、なかなか実行できるまでに至っていない。股関節の開きや体の使い方にフォーカスする機会があってもいいのかもしれない。


“決めたい気持ち”をどう育てるか

選手を見ていると、喜びを感じる瞬間には大きく分けて2つのパターンがあるように感じます。ひとつは「スキルが発揮できた瞬間」、もうひとつは「駆け引きに勝った瞬間」です。スキルの発揮というのは、例えば「強く蹴りたい」「狙った場所に正確に蹴りたい」といった、自分のパフォーマンスに関わる部分です。身体の使い方やタイミング、視覚など、自分自身の感覚や動作が鍵を握ります。一方で、駆け引きに勝つというのは、自分の動きだけでなく、相手の動きや意図を読み、それを上回るようなプレーを選び取ることです。つまり、スキルが“自分主体”であるのに対し、駆け引きは“相手との関係性”の中で生まれます。

もちろん、駆け引きに勝つためにスキルが重要になる場面もあります。ですが、常にそうとは限りません。駆け引きで優位に立つためには、相手をどう動かすか、どう逆を突くかといった「操作」や「観察」が必要になります。スキルの発揮に意識が集中しすぎてしまうと、そうした駆け引きの視点が抜け落ち、可能性を狭めてしまうこともあるのではないでしょうか。最終的な目的が「駆け引きに勝つこと」だとしても、指導の場面では選手の「やりたい!」「決めたい!」という気持ちを引き出すことがとても大切です。その気持ちを大切にしながら、やりたいという“欲”を自分でコントロールできるように成長してもらいたい。そしてその上で、スキルと駆け引きの関係性を伝えていく。そんな指導ができるようになりたいと思っています。


MIKANフットサルスクール インスタグラム始めました!
是非フォロー、いいね、お願いします!

https://www.instagram.com/mikanfutsal_school/

関連記事

カテゴリー