
10/1(水)2(木)3(金)4(土)スクール
10/1(水)【低学年 5名】
テーマ:ダイレクトシュート
●ライフキネティック #聴覚 #情報処理
ライン踏み
1. 赤:右、青:左、黄:右、緑:左
2. 赤:右、青:左、レッド:左、ブルー:右
3. 赤:右、青:左、黄:右、緑:左、レッド:左、ブルー:右、イエロー:左、グリーン:右
●リフティング
●ランニングシュート #ダイレクトキック #コントロールオリエンタード #ボールアタック
– ダイレクトインサイド コーンあて
– コントロールオリエンタード コーンあて
– ダイレクトシュート
– ボールアタック
●ラインゴール #相手を見る #飛び込みをかわす
1. DFひとり
2. DFふたり
●ゲーム
ねらい:
– シュートとは何かの理解
– ダイレクトとコントロールやフェイクの選択肢を持つ
– 駆け引きの中で状況把握をして、決断をする
振り返り:
いいキックをするための体の向きの準備や寄せに対する対応など、素晴らしい決断を自然と呼び起こすことができた。伝えなくとも気づけることはとても嬉しいし、指導者の想像を超えたパフォーマンスをしてくれるのはいつも嬉しいことだ。
適度に成功体験ができるオーガナイズでみんなが夢中にやれることを提供していきたい。
10/2(木)【低学年 1名】
テーマ:ボールキープ力向上
●コーディネーション #聴覚 #情報処理
ジャグリング
– 前
– 後
– しゃがみ
– 立ち
●リフティング
●シュート #ターンシュート #フェイク
– ターンシュート(ワンステップ)
– リターンアンド前向き
– リターンアンドフェイクで受け直し
●ボールキープ #体の利用 #ボールキープ #フィクソの守備
2ゴール
– 空いてる方の選択、失わない選択
– ボールを見る、前を向かせない
●ゲーム
ねらい:
– ボールを失わないための体の利用
– 前を向く脅威の理解とその攻防
振り返り:
前を向く際に、視野確保の理解力が足りない場面もあるが、スキルは抜群にある。ボールを見る必要性を多く伝えていきたい。
左方向の利用、腕の利用など気づきをたくさんあげれる時間になったものの、多くの情報を与え過ぎてしまった懸念もあるので、コミュニケーションは慎重になりたい。
10/2(木)【高学年 6名】
テーマ:ボールキープ力向上
●ライフキネティック #聴覚 #情報処理
ライン踏み
1. 赤:右、青:左、黄:右、緑:左
2. 赤:右、青:左、レッド:左、ブルー:右
3. 赤:右、青:左、黄:右、緑:左、レッド:左、ブルー:右、イエロー:左、グリーン:右
●リフティング
●ターンシュート #ターンシュート #キープ
– おさめアンドターンシュート(地面踏む、ボールちょっと動かす)
– ダイレクトピヴォあてアンド落とし
– 右サイドスペース移動andキープ落とし
●1-1 2ダイレクトパス #ボールキープ #ピヴォあての質
1. 3-1 5秒以内
2. 3-2 フリー
●ゲーム
ねらい:
– ボールキープの質、テンポライズの意識
– 縦の関係と出した後の二人組
振り返り:
デモンストレーションに関して、動きやタイミングを伝えるにあたりうまく活用して良いイメージを伝えたい。
段階を踏んでレベルを上げていけるよう、大きさ・人数を調整する意識を持つべき。パスをもらうためにパサーの状況・タイミングを見ることの段階からやるなら、DFがいない状況からやっても良かったと反省。
10/3(金)【幼児 2名】
テーマ:判断、決断を伴うドリブル
●ライフキネティック #聴覚 #情報処理
ライン踏み
1. 赤:右、青:左、黄:右、緑:左
2. 赤:右、青:左、レッド:左、ブルー:右
●リフティング
●ジグザグドリブル #ドリブル
– 1列ジグザグ
– 2列ジグザグ
– 後ろ向きジグザグ
– 2列後ろ向きジグザグ
●ゲート通過シュート
– 前からゲート指定
– 後ろからゲート指定
– 前からDFシュート
●ゲーム
ねらい:
– 判断、決断を伴うドリブルでクオリティを落とさない
– 蹴りたい、逃げたい気持ちをコントロールする
振り返り:
技術レベルがあがり、判断や競争を楽しめるようになってきた。ゲームをやりたい気持ちもあり、スクールの形になってきたことがとても嬉しい。
一方、夢中になる中でいかに仲間を思いやれるか、楽しい気持ちを自分だけでなく周りをリスペクトできるかはしっかりとコミュニケーションをとっていきたい。
10/4(土)【低学年 2名】
テーマ:精度の高いシュート
●ライフキネティック #同時異作業(左右)
スキップ
1. スキップ90度回転
2. 右手前、左手後回し
3. 左右逆
●リフティング
●ゲートandコントロールシュート #コントロール #決断
1. ゲート通過シュート
2. ゲート制限シュート
3. 2タッチ2ゴール攻防
●キーパーとの攻防
– ダイレクト浮かしシュート
– 浮かしシュート
– ワンコントロール浮かしシュート
●ゲーム
ねらい:
– いい決断のために必要なもの(状況認知、コントロール)の確認
– シュートとは何かの確認
振り返り:
シュートに関してはキックスキルがパフォーマンスに直結してしまうが、それがそのままモチベーションに大きく影響してしまう。オーガナイズや練習の水準を適切に定めて意識高く取り組んでほしい。
駆け引き、個人戦術に特化した内容を低学年のうちから積極的に取り入れていきたい。
10/4(土)【高学年 5名】
テーマ:連動の中でのファーポスト
●ライフキネティック #同時異作業(左右)
スキップ
1. スキップ90度回転
2. 右手前、左手後回し
3. 右手ぐるぐる、左手バウンド
●リフティング
●3人連動シュート #パラレラ #ダイアゴナル #セカンドポスト
1. パラレラ
2. ダイアゴナル
3. パラレラからのクロスパス
4. ダイアゴナルからのクロスパス
●2-1クロスパス対応 #セカンドポスト #パスライン
– クロスパスダイレクトシュート
– パサー6m、5秒以内
1. スタート固定
2. グッチー
●ゲーム
ねらい:
– ファーポストの優位性を理解
– 攻撃では狙うし、守備では阻止するための判断を求める
振り返り:
クロスパス対応について、守備者の認知を行えるようにオーガナイズを工夫が必要だったと反省。指導のオーガナイズを現場でうまく対応できるように知識・経験を積み上げたい。
対人の迫力がついてきているため、動きの質や駆け引きにもっとフォーカスしてレベルを上げていきたい。
今、この瞬間、やり切ること
フットサルを始めて、もう20年ほどになります。これまでいくつかのチームに所属し、そのたびに多くの学びを得てきました。もちろん「MIKAN」からもたくさんの学びを得ましたが、一番自分に変化を感じたのは“メンタル”の部分でした。
競技をする以上、どうしても結果やパフォーマンスを求めます。そのために必死にトレーニングに打ち込み、悩み、焦る時期もありました。でも最終的に気づいたのは、「結果を気にするよりも、今この瞬間、目の前のプレーに100%集中してやり切ること」が何より大切だということです。人からどう見られるか、周りの雰囲気がどうか――そんなことはスポーツの本質ではありません。勝った負けたにこだわるよりも、その瞬間に一生懸命になれているか。結局は、それが良いパフォーマンスにつながるのだと学びました。
だからこそ、スクールでも「今、一生懸命に取り組めているか」という価値観を大切にしています。みんなが楽しく、自分らしさを発揮できる場所にしたい。フットサルを通して、結果以上に“やり切ることの楽しさ”を感じてもらえる場をつくっていきたいと思っています。
MIKANフットサルスクール インスタグラム始めました!
是非フォロー、いいね、お願いします!