
3/12(水)13(木)14(金)15(土)スクール
3/12(水)【低学年】
参加者
1名
メニュー/振り返り
テーマ:味方との連携
●コーディネーション #触覚 #バランス #同時作業
テニスラケット乗せコーンジグザグ&キックリターン/スピードを上げようとするとすぐに落としてしまうので、集中力が必要。バリエーションを加えるまでもなく時間が経過してしまったが、やり遂げたい意志力を持ち続けてくれたことは嬉しい。低学年には長い時間費やしていいのかもしれない。
●リフティング
/短時間だけ取り入れたが、キックが安定してきた印象を受ける。どうしてもうまくいかないときにイライラする気配を感じるので、懲りずに続ける精神力を身につければ回数はすぐに増えるだろう。
●パス #うち足キック
対面パス(ダイレクトパス、うち足キック、うち足ボレー)/蹴った後に次の動作に繋げる体の運びが得意なのだが、バランスを取り切れない瞬間がある。まだ体が発達しきっていないのでコーディネーションを続ければ耐えれるようになるだろう。逆足も扱えることは素晴らしい。
●シュート #バ #ケブラ #パラレラ
右サイドバ、右サイドケブラ、左サイドケブラ、左サイドパラ/相手をかわす動きをしながら味方と目を合わせる、味方に伝わるようにアクションを取ることを伝えた。1対1はデモンストレーションを行いやすい。出し手の目線、気持ちを考えた動きを伝える(動きすぎない)。
●ダブルタッチ&シュート #ボールフィーリング
ダブルタッチドリブル&シュート/ボールタッチスキルが高く、スムーズに運ぶことができた。スムーズさをあげるためにボールだけを動かそうをするのではなく、体から動かすことでボールとともに動かす感覚を伝えた。運びが武器なので、様々なタッチを伝えていきたい。
●1対1
/恐れずに仕掛けをする姿勢が素晴らしい。特に前に運びながら左右に揺さぶるスキルがついている。まっすぐにゴールに向かわずに横に運んでDFをゴールの直線上から動かす感覚をつけてほしい。ゴールがあるとスピードに乗った状況でも蹴りきるスキルが輝く。スピードに乗った状況での蹴りの練習も取り入れていきたい。
3/13(木)【低学年】
参加者
2名
メニュー/振り返り
テーマ:ボールコントロール
●コーディネーション #器官延長 #視覚 #連続動作
テニスボール打ち返し(ラケット、ボール、ボール上げ、ボール上げボールキャッチ)/ボール上げまであまりに簡単にできたため、連続動作要素も加わるボール上げを追加。レベル感の調整が難しいので、
●リフティング
/足を大きく振り上げたがるのは、リフティングでコントロールをしたいよりもとにかく蹴りたい意欲の現れだと気づいた。ボールの高さを指定して、少し改善したのでコミュニケーションの取り方でモチベーションをコントロールしていきたい。
●パス #ダイレクトキック #バウンドコントロール
対面パス(ダイレクトキック、コントロールパス、バウンドコントコントロール、バウンドボールダイレクト)/軸足に体重を乗せる、姿勢を保つことで体重を乗せたキックを披露してくれた。バウンドボールについてもボールを目で追うことができている。ただ、コントロールよりも蹴りたい気持ちが勝ってしまう場面もあり、そのあたりの判断、制御も徐々に求めていきたい。
●シュート #ランニングシュート #ランニングコントロール
ランニングシュート、ランニングコントロール、ランニングバウンドコントロール、ランニングボレー/ドリブルコントロールはスピードを落とさず素晴らしいパフォーマンスを見せてくれた。足裏含めシュートまでのコントロール予測も○。ときおりシュートを打ち切らない場面が気になる。ランニングボレーについては、理想が先行していしまい思うようにシュートが打てない場面でイライラしてしまうときがあった。
●2対1
/連携の大切さを徐々に理解し始めていることはいい進歩。ドリブルの仕掛け方やパスラインの角度を細かく突き詰めていきたい。一番盛り上がってくれる1対1の時間をもっとたくさん設けれるようなプランニングにしていくべきだと反省。
3/13(木)【中学年高学年】
参加者
6名
メニュー/振り返り
テーマ:守備から攻撃への移り変わり
●ライフキネティック #記憶 #情報処理 #同時作業
ラインジャンプ(①右左両②右側2回③手つき前後)/かなりレベルが高い物だったが果敢に挑んでくれた。人数が増えてきて一人一人精度を確認しきれていないことが問題だが、楽しく前向きに取り組んでもらえるように促し続けていきたい。また、情報処理をしきれずにフリーズしてしまう人にはゆっくりでもいいことを伝えれば、最大限の努力を見せてくれることを理解した。
●リフティング
ミニコーン投げ倒し/リフティングに関しては、できる人とそうでない人がいるのでじっくり取り組んでもらう機会も設けたい。意外にもテニスボールの投げコントロールが難しいことが判明、いいランニングになったが投げ要素のアップを増やしていく必要性を感じた。
●シュート #インターセプト #ワンツー #数的有利
カットからのかわしてシュート、カットからのワンツー、カットからの2対1/パスカットしてその後の判断要素を含めたシュート練習。流れるように運びやワンツーまで繋げることができた。ボールを扱うスキルが上がっている。2対1に関してはパスラインを作ること、パスラインが切られているなら突破できるスペースがあることを認知、ゴレイロを引きつけてパスのイメージまで持てている。
●ポゼッション
/方向性のない(ゴールのない)ボール保持を実施。保持者のサポートのために開いてパスラインを作ってあげることは比較的スムーズにできていた。ただ、ボールを持った時に広いサイドを意識すること、持った時に慌てて蹴り出してしまう場面など修正したい場面もあった。守備も味方と連携して追い込む形を作るまで至りたい。
●ゲーム
4対4/どうしてもごちゃごちゃしてしまう場面が多い。人数が多くボールに固まってしまう瞬間はこれまで起きなった現象なので広くとることのメリットも伝えていきたい。また、守備に関して貢献できていない瞬間(ボールラインまで下がっていない時間)が多いことももっと求めていきたい。
3/14(金)【中学年高学年】
参加者
3名
メニュー/振り返り
テーマ:マーク外し、マークの追従
●ライフキネティック #聴覚 #判断推論 #実行
輪っかジャンプ(①指示通り中以外②逆動き③言葉はそのまま動きは反対)/③については何度かミスはあったものの、失敗を恐れずに挑戦する姿勢を見せてくれた。中以外というアクセントが面白みに繋がっており、いいメニュー。
●リフティング
ノーバンパス5回パス交換/スキルフルなリフティングを見せてくれた。ハイレベルの場合はウォーミングアップ程度にしかならないが、それでも必ず取り入れていきたい。リフティングができてもノーバンパスができないのは実戦に応用ができないともいえるので、リアルなところに繋げていきたい。
●パス練習 #ボールアタック #足裏コントロール
対面パス(コントロールパス、前方トラップ、足裏コントロールパス、スクエアパス(足裏コントロール)/次のプレーに繋げるコントロールに重点をおいたパス練習。足裏で体に近いところに置くことで次のプレーに繋げるデモンストレーションが効果的に伝わったかと感じる。いいプレーとそうでないものの違いを言語化させる、表現させることで自分のものにしてほしい。
●シュート、マーク外し1対1 #バ #ケブラ #パラレラ
右サイドバ、右サイドケブラ、左サイドケブラ、左サイドパラレラ、左サイド1対1マーク外し/二人組の関係から発展して、マーク外しの動きの確認。マークを外すことはできていたが、逆を突くための緩急、相手の背中を取る意識、パサーの状況確認などディティールの改善点は多数。ストップする感覚をうまく身につけたい。
●2対2
/対人力や一瞬で裏を狙うなどの意識の高さが素晴らしい場面が何度かあった。守備の原則が守れていないと組織的な守備が成り立たない場面があるので、そこは要改善。慌ててシュートを撃たせないためにボールを失うリスクを考えたり、キーパーを意識した構成が必要とされている。
3/15(土)【幼児低学年】
参加者
2名
メニュー/振り返り
テーマ:基礎技術の確認、運びとマークのズレ
●ライフキネティック #視覚 #記憶 #判断推論 #実行
鏡の動き(①体倒し②歩行③手をあげたら逆④ジョグスピード)/周りの動きに気づかされる場面が何度かあるが、自分で判断して素早く反応する意識の高さはかなり感じれた。最終レベルではスピードと手の有り無しを乱発して、もっと意地悪をしてもいいのかもしれない。
●リフティング
/サッカーボールとの違いに慣れていない雰囲気はあったが、すぐに順応してくれた。ボールを扱うスキルは高く、頭の上通しをキックを交えてもうまく行えるコントロールスキルがあった。芯を捉える蹴りがてきている証。
●キック練習 #インサイドキック #バウンドキック #インステップキック
対面パス(インサイド、バウンド、インステップ)ピヴォあてシュート、ピヴォあてバウンドシュート/移動する力をボールに伝える感覚を持ってもらう練習。蹴った後も通り抜ける意識をなかなか持てなかったが、デモンストレーションをもっと取り入れるべきだったと反省。力で蹴りこむのではなく、体全体を使えるように繰り返す必要を感じた。
●運び
ジグザグドリブル(ジグザグ、インサイドアウトサイド、スピード乗ってからのジグザク)/運びのスキルを確認するために行ったが、ジグザグドリブルはもう必要ないコントロールスキルを有していた。しいてあげれば、ランニングドリブルのスピードと置き所が改善できるくらい。
●シュート、マーク外し1対1 #バ #ケブラ #パラレラ
左サイドバ、左サイドケブラ、左サイドパラレラ、左サイド1対1マーク外し/二人組の関係を理解できていることに驚き。またDFをかわした後のボールコントロール技術の高さにも驚き。1対1については、もっと相手の体の向きを感じれるようになってくれたら嬉しい。デモンストレーションでいいイメージを作るべきだったと反省。基本的には非常にスキルフルで、素晴らしいパフォーマンス。
●1対1
/ボールを奪いに行く気持ちがあったり、隙を見つけてすかさずシュートを打ちに行くスキルは非常にあった。年上と一緒にやっても何ら遜色ないパフォーマンスを感じた。あえて言えば、シュートコースが空いてしまうなどの守備位置や距離をあけすぎてしまうなど守備に課題があるか。
3/15(土)【中学年高学年】
参加者
4名
メニュー/振り返り
テーマ:止める蹴るの精度向上
●ライフキネティック #聴覚 #判断推論 #実行
輪っかジャンプ(①指示通り中以外②逆動き③言葉はそのまま動きは反対)/ときおりミスがあったり、ギリギリに気づいて留まる場面があったりで盛り上がるいいメニュー。失敗に対して悪いものではない、それをカバーすることが大切だという雰囲気を感じてくれていることは良い方向に向かっている。
●リフティング
はさみ上げ前キャッチ/苦手な人でも一歩ずつ改善している感覚を感じてほしい。努力するプロセスをもっと認めてあげれるようにいいコミュニケーションを取っていきたい。はさみ上げキャッチは少しやってみんなできるようになったので、ちょうどよいレベル。ボールフィーリングや小技を少しづつ取り入れていきたい。
●パス練習 #ボールアタック #足裏コントロール #パス&ゴー #ピサーダ
線上コントロールパス、止めて逆サイド、ワンコントロール&ピサーダ/基本的には線上を動かしたり、止める蹴るのリズムをつくったりする動きはできていた。仲間に対するパフォーマンスの理解も広がり、向上する組織ができていると感じる。とはいえ、まだまだクオリティは低く、スピード感も足りないので、デモに入っていいイメージを作ってあげたい。移動の伴うパス練習も少しづつ取り入れていきたい。
●シュート #インステップキック #バウンドキック
ワンコントロールシュート、スイッチシュート、バウンドボールシュート/力強さがいまいち見れなかったのが悔しい。軸足に体重を乗せる、走ってる勢いをボールに乗せる、ことを強調しているが、バウンドボールについては当たれば強いシュートが見れるので、キック全般で当て方にフォーカスしたほうがいいかもしれない。あとは足の引き、上半身のバネといった細かいところも追々は伝えていきたい。
●3対3
/個の打開に頼る場面が多い。どこでパスをもらうのか、どうパスラインを作るのかなど、パサーとの関わり方を改善していきたい。個のスキルについても、細かいボールコントロールやいいタイミングでボールを動かす練習、重心移動などまだまだ取り入れるべき課題が山積み。
自分を表現する、その一歩をフットサルで
自分は学生のとき、成績は悪い方ではなかったし、部活でもコツコツ練習するタイプで、先生を困らせるようなこともない真面目な生徒でした。高校選びのときも、先生や親が納得する進路を選びました。でも、今振り返ると、その選択に「自分の意志」はほとんどなかったように思います。正確に言えば、「自分の意志を持っていいのか分からなかった」「どう表現すればいいか分からなかった」そして、「その意志に責任を持つ勇気がなかった」。そんな感覚でした。
だからこそ、フットサルは自分にとって「自分を表現する」最高の手段だと感じています。目まぐるしく状況が変化する中で、自由に、そして責任を持って、決断を重ねていくスポーツだからです。自分の意志で選び、行動する。スクールもみんなにとってそんな「自分を表現できる場所」であってほしい。そして僕自身も、フットサルを通じて、これからも自分を表現し続けていきたいと思っています。
ありがたいことに、スクール生がフットサルを通じて変化してくれていると感じる瞬間もあります。自分の意志でチャレンジする姿や、自分のスタイルを見つけようとする姿はとても頼もしく、その成長の過程に関われることが指導者としての喜びです。
MIKANフットサルスクール インスタグラム始めました!
是非フォロー、いいね、お願いします!